
第二杯 築港米穀店
今宵もどこかで駆け付け一杯。
ここは、大阪港にある老舗米屋兼酒屋の築港米穀店。
その歴史は古く、創業100年を超え、現在社長を務める保さんは三代目。

さて、今夜は大阪港発の地ビール
「大阪港ビール」と「天保山ビール」
の誕生秘話を、保さんから 聞かせていただくとしよう。
スーパーやコンビニなどで簡単に手に入るようになったこともあり、
お米・お酒屋さんは今や斜陽産業になりつつある。
そんな時代でも稼業を継ぐことを決めた保さんは、なんとか突破口を開きたいと思い立ち、
大好きなビールを、愛する地元・築港でなんとか作れないかと考えた。
これまで、北海道から沖縄までたくさんの地ビール・クラフトビールを飲んできた保さんだが、
なかなか美味しいクラフトビールに出会うことはなかった。
そんな時に、ご実家のある六甲で地ビールを作っている中島さんに出会い、
2013年に開発を始めて1年後に生まれたのが「大阪港ビール」と「天保山ビール」である。
ビールは少しだけ作って試飲して、ということができず、
失敗も多かったため、これまでに掛かった資金は乗用車1台を優に超えるそう。
それでも自分の味を追い求め、何度も何度も試行錯誤し、レシピを見直した。
そうして最初に生まれたのが「大阪港ビール」

ビールにはたくさんのスタイル(ラガーやエール、さらに細かく言うとピルスナーやIPA、ヴァイツェンなど)があり、
こちらの「大阪港ビール」は完全オリジナルスタイルのレシピ。
次に出来上がった「天保山ビール」はIPAのスタイルをとっている。

最初から2種類のビールを作ろうと考えていたそう。
それは、ここ大阪港の顔である山【天保山】と海【大阪港】の魅力を伝えるビールを作りたいという想いから生まれたもの。
そのイメージ通り、
「大阪港ビール」は青い海に負けないさわやかな辛口スタイル。
一杯目のビールにおススメ。
また、「天保山ビール」は日本一キレイと称される大阪湾に沈む夕陽
を彷彿とさせる香高い苦みの効いたビールとなっている。
現在は大阪港だけにとどまらず、北海道から沖縄まで全国約70か所に納品している。
丹精込めて作ったビールを置いてもらうのは、保さん自身が行きたいレストランや、美味しい料理を出すところに決めているそう。
いつかは築港に自社工場と夕陽が眺められる場所に直営のビアバーをオープンさせるのが夢。
ここ大阪港が元気になる活動を、ビールを通じてこれからも取り組んでいきたいと保さんは語る。
何とも地元愛に溢れたビールではないだろうか。

さてはて、一杯頂きますか。 乾杯。
築港米穀店
大阪府大阪市港区築港3-8-1
営業時間/8:00〜19:00
定休日/日・祝日
TEL/06-6571-3454