こんばんは〜。チコでございます。
2022年もよろしゅうお頼み申します〜
みなさま初詣には行かれましたか?
チコは築港高野山から伊勢神宮まで20社ほど詣ってまいりました。
おかげで、Mrマ○ック並の神パワーを手に入れました。
キテマスキテマス・・・
さて、前回の続きです。
ついに、滋賀の瀬田川浚渫の許可が下り、下流の大坂は大混乱!!
というのも当時の淀川は、人や物資が頻繁に行き来する京都―大坂間の主要な交通路だったのです。
上流の瀬田川が浚渫すると、浚渫された土砂は下流に流れます。
水深が浅くなると、船舶が通れない、災害が起こりやすくなるなど、数々のトラブルが予測されます。
なので大坂町奉行所も、淀川から河口までの川攫えを幕府に嘆願することに。
嘆願書は許可され、ついでに宇治川と木津川も浚渫する事となり、一世一代の大イベントに。
浚渫に当たってまず出てきたのが、費用をどうするか問題でした。
幕府に借りても良いが、毎年冥加金(今でいう税金。これがお高い)が取られてしまう・・
「それなら、いっそ自分たちで出そうやないか!」
大坂三郷の1つ天満組の提案により川浚えは自普請で行うことに。
なんとも大阪人らしいきっぷの良さであります。
言ったはいいが、莫大な費用を調達しなければいけない。
そこで大坂町奉行所は、大坂商人のハートを掴むため、この川浚えを『お救い大浚え』と呼び、
お金を募ったのです。

今であればどっかの怪しい信仰宗教かと思ってしまうのですが、なんと江戸時代の大坂の町人商人にはどハマりしたそう。
天下随一の流通拠点としての大坂を衰退から守るため。
「おめーんとこが、そんだけ出すってんなら、こちとら負けちゃーおれへんわ!」
こんな生来の負けん気の強い大坂の気質が相まって、9833両(9億833万)もの大金が集まったそう。
恐ろしいほど単純ですね・・・^^;
そして、費用の次の問題は、浚渫より出る大量の土砂の処理です。
次回いよいよ天保山が登場!!
お楽しみに〜♪