こんにちは!
大阪市水上消防署の第2弾ですよ〜〜
今回は、みんなご存じ、救急車をチェックやで!!
救急車は身近な車両ですが、どんな人が乗ってるの?車内がどうなってるのか?など知らないことも多いですよね。
今回は、その辺りもじっくり調査して行きましょ。

救急車には高度な救命処置を行う資格を持った救急救命士や、隊員で編成された救急隊が乗車します。
今回お話しを伺ったのも、救急救命士さん。
大阪市水上消防署では、年間2300件、1日だと6、7件も搬送しているそうですよ!
お、多い・・・!
1回の搬送(現場→病院→消防署)までの流れが大体1時間くらいだそう。
大阪みなと中央病院に搬送されることが多いそうですが、受け入れできない場合は西区などに搬送されることも。
いよいよ救急車の中をじーっくり調査していきましょう。

おぉ!
壁(?)や天井まで、収納スペースを最大限にフル活用!!
こんまりさんもビックリの収納術!!
車内全体に救護に必要な道具が収まっています。
これだけ装備されていれば、あらゆる病気やケガの人にも対応できますね。

ジャジャーン!
こんな隙間から板が登場!
デッドスペースはございません。
こちらの板は、怪我をした人を固定するための台とのこと。
怪我などは固い台の上の方が処置がしやすいそうです。
一刻を争うため、機能性も抜群です。

こちらはストレッチャー
救急車から引き出すと、ほぼその高さをキープしたまま立つことができます。
救命士さんの手際がめっちゃ良く、組み立ても一瞬です!

こちらはAED。
マンションや、スーパーにあるのと同じ物だそうですよ。

こちらは指で酸素濃度を測る機械です。
サカナ好きのトラも体験させて頂きました。
数値が90後半だと問題ないそうですが、、、(コロナの患者は80後半から90前半だそう)
ひ、低い・・・
血圧低そうだな、と前々から思ってましたが・・・
あ、数値が上がってきました!
ふぅーー。危うく搬送される所でした。
あぶないあぶない〜〜


コロナの方を搬送した後は、この消毒液を救急車全体に散布するそうです。
これでコロナは死滅するとのこと。

こちらはコロナ患者を搬送する際に使用するベッド。
ちなみに救命士さんはまだコロナには罹ってないそう。
さすがです!!
「手洗い、うがい、アルコールさえやっていれば罹らないですよ!」との心強いお言葉を頂きました!
救命士さんの話を聞きながら、改めて責任の重い、大変な仕事だなぁと痛感します。
そして、自分は毎日なんてチャランポランに生きているのだろうか・・・・と反省です。
あぁ、徳の総量が違いすぎる。。。
今回お話しを伺った救急救命士のお兄さん。
どんな質問にも丁寧に答えて頂き、随所に誠実な人柄が窺えます。
そして、大阪市消防署の職員の方々に共通するのですが、本当みなさん
爽やかメーーーーーン!!!
大阪市水上消防署の調査はまだまだ続きますよ!
お楽しみに〜〜〜〜〜