みなさん、うどんは好きですかー??
自分がうどん好きなので、まぁまぁな高確率で「好きやで」って回答なんとちゃう~?と思ってしまいますが、どうなんでしょう??
うどんの何が好きって、なんせバリエーションがめちゃくちゃ多いとこ!楽しい!
”〇〇うどん”と言われるご当地うどんは、ザっと30種類以上はあるらしいです。
讃岐うどんの強いコシも、稲庭うどんのツルツルなのどごしも、伊勢うどんの極太麺とたまり醤油のまったり感も、どれもそれぞれ美味しい&楽しいですが、
我ら粉もん文化ど真ん中におる大阪人は、そりゃーーやっぱり大阪うどんでしょー!
ってことで今日は、築港で食す大阪うどん!紹介します!
今日紹介するのは【築港麺工房】さん!
大阪港駅から徒歩5分程度、築80年以上の重厚感たっぷりな雰囲気が漂うビルの1階にお店はあります。
こだわりの小麦をブレンドして毎朝製麺しているというおいしい麺がいただけます◎
と、その前に。
そもそも、大阪うどんとは…?
伝統的な大阪のおうどんは、
つるっとしたのど越しで、
めんがやわらかくモッチリとしていて断面は丸くなっています。
角が丸いのは『角を立てずに丸くおさめる』という
大阪商人独特の発想だったのかもしれませんが、
だしで炊く大阪のおうどんは、角が丸い方がだしとのからみが良くのど越しがいいのも確かです。
↑
こちら、大阪府製麺商工業協同組合のHPより抜粋。
なるほど、そうそう、確かに!
コシがあるけどモチっと柔らかい。
讃岐うどんのコシとはまた違う食感があります。
それと、大阪うどんは、出汁・具材・麺の「バランスの良さ」が何よりの特徴じゃないかと思います。
いわゆる三位一体。
大阪独自の“出汁文化”が存分に楽しめる!旨さを味わえる!のが最大の特徴じゃないかと思います。
なので、讃岐うどんでは王道メニューの「釜揚げうどん」や「ぶっかけうどん」もいいですが、大阪うどんを食べるなら、ぜひ、大阪独自のお出汁と共に食べていただきたい!です!
なので!今回ご紹介するのメニューはこちら!
築港麺工房の人気メニュー【海老天うどん 1,000円】
(トッピング:九条ねぎ 120円/温玉 100円)

あぁ、どう見ても美味しそう。
うるめいわし節を使った濃厚だし、太めのつやつや麺、海老天(なんと3本!)+舞茸の天ぷら。
トッピングでゲットした九条ねぎをひと思いに全部乗っけて。
ビジュアル最高。
いざ!いただきます!

うんうん、これこれーーーー
ほんと、出汁のからみ具合がいい!んです◎
食べ応えのある麺と出汁。
いい具合にしゅんでトロッとしてる薄衣の海老天と出汁。
まだシャキシャキ感が残る九条ねぎと出汁。
これこれーーーーおいしーーーーーー!
そして。
少し進んだあたりで、ぜひおすすめしたいのがこちら。

築港麵工房ファンからの絶大な支持がある(に違いない)この薬味、ぜひパパッと一振りしてほしい!
ピリッと山椒が効いた薬味で、一味とも七味とも違う味変が楽しめます。
この味変の瞬間も、築港麵工房に行く楽しみの一つです!
最後は温玉とのコラボも楽しんで、大満足。
余韻とともにごちそうさまでした、です。
美味しさのあまり、つい、お店情報に先行して”築港で食す大阪うどん”を熱く紹介してしまいましたが、お店情報もしっかりお伝えしておきます!
【築港麺工房 本店】
〒552-0022 大阪府大阪市港区海岸通1-5-25
TEL:06-6571-0125
営業時間: 11:00~16:00
定休日:土曜日
※大阪メトロ 大阪港駅より徒歩5分

注文は前払いの食券スタイル。
(トッピング(みどりボタン)も種類が豊富で毎回迷います。ぜひメニューに合わせていろいろ試してください~)

食券を買って、奥のカウンターまでもって行きます。
お水や注文後の受け取り、返却もセルフです。
コップ類もすべて奥のカウンター周辺にあります。
ルイボスティも置かれていて自由に飲めるのがまたうれしい♪
お子様用の容器やカトラリーも◎

食券を渡して、あとは待つのみ。
一つ気をつけたいのが、築港麵工房さんは生麺をオーダーが通ってから茹でるスタイル。
混雑関係なく、早くても10分程度は待つかな?です!
お急ぎの日はお気をつけあれ!
以上、築港で食す大阪うどん!
みなさんぜひぜひご賞味くださ~~~い!!