
明治43年(1910年)真言宗の開祖である空海が遣唐使で唐に渡ったのを顕彰する為、開基された。
開基当初は現在地より東の天保山運河の近くに位置し、7800坪程の広大な敷地を有していた。
当時は東の四天王寺、西の築港高野山と呼ばれるほどであったが、1945年6月1日の第2回大阪大空襲により寺は全焼。戦後の1952年に現在地に移り再建された。
1995年の阪神・淡路大震災で倒壊寸前となり解体され、現在の造本堂は外観を元の姿として再建されたものである。



四国八十八箇所お砂踏所


かつて春の大相撲大阪場所で「田子の浦部屋」の宿舎になっていた建物もある。
※現在は駐車場と集会場になっており、相撲部屋の貸出はしておりません。
主な年中行事
1月1日除夜の鐘・初護摩供・修正会
1月21日初大師
1月28日初不動柴燈大護摩供
2月3日節分・豆まき
3月18日~24日春季彼岸会
4月第1日曜日水子法要
4月8日花まつり(お釈迦さまの誕生日)
6月15日青葉まつり(弘法大師様の誕生日)
8月7日~15日お盆経
8月15日精霊流し
8月18日施餓鬼法要
8月23日・24日日限地蔵尊地蔵盆
8月24日水子法要
8月30日浪曲まつり・浪曲と河内音頭
9月20日~26日秋季彼岸会
12月21日納め大師